セルフカラーと美容室カラー、その違いは?
最近はセルフカラーを楽しむ方も増えていますが、「セルフカラーと美容室カラーって何が違うの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、セルフカラーと美容室カラーの違いについて解説します。
1. カラー剤の違い
- セルフカラー: 市販のカラー剤は、誰でも簡単に染められるように、薬剤の濃度が強めに設定されています。簡単に染まる分、髪や頭皮へのダメージコントロールが難しい面があります。
- 美容室カラー: 美容室で使用するカラー剤は、髪の状態や希望のカラーに合わせて、薬剤を調合することができます。そのため、発色の良いカラーや、複雑な色味を表現することができます。
2. 技術の違い
- セルフカラー: 自分自身で染めるため、塗りムラや染め残しが起こりやすくなります。髪の根元や襟足など、手の届きにくい部分を均一に染めるのは難易度が高めです。
- 美容室カラー: プロの美容師が、髪の生え際や毛量、髪質などを考慮しながら、丁寧にカラーリングを行います。そのため、ムラのない美しい仕上がりになります。
3. ダメージの違い
- セルフカラー: 市販のカラー剤は、髪への負担が大きい場合があります。特に、ブリーチを伴うカラーリングは、髪のダメージを進行させる可能性があります。
- 美容室カラー: 美容室では、髪の状態に合わせて適切な薬剤を選び、ダメージを最小限に抑えることができます。また、トリートメントやヘアケアなど、アフターケアも充実しています。
4. 仕上がりの違い
- セルフカラー: 希望通りの色味や明るさに仕上がらないことがあります。また、色落ちしやすかったり、髪がパサついたりすることがあります。
- 美容室カラー: プロの美容師が、お客様の希望や髪質に合わせてカラーリングを行うため、理想の仕上がりを叶えることができます。また、色持ちが良く、美しい状態を長く保つことができます。
手軽な分、うまくいかなかったという体験も多いセルフカラー。失敗したくないならプロに任せるのが一番です。ぜひお気軽にご相談ください!
2025.04.18